【U-18】ゲームの流れとは~TMvs豊島学院高校~

 

1月27日(日)に豊島学院高校にお邪魔させていただき、練習試合を行いました。

 

 

少年用コートほどの大きさで7対7。

 

18分を6本。

 

運動量も上がり、プレーに直接的に関与する機会も多くあり、

充実した時間となりました。

 

豊島学院高校のみなさま、ありがとうございました

 

 

 

先日参加したソサイチ選手権も同様ですが、

コートサイズが小さくなったり、人数が減ると、

ゲームのスピードが上がりがちになります。

 

 

相手との距離感が狭くなり、

プレッシャーを感じやすくなり、

焦ってプレーが雑になってしまう。

 

この日も状況を的確に捉えることができず、

消極的な判断が目立ちました。

 

 

 

 

東京23FC U-18では、

サッカーを4つの局面に分けて、プレー原則を定めています。

 

1、攻撃の局面(自分たちがボールを保持している局面)

 

2、攻撃から守備に切り替わる局面(ボールを失った局面)

 

3、守備の局面(相手がボールを保持している局面)

 

4、守備から攻撃に切り替わる局面(ボールを奪い返した局面)

 

キックオフから試合終了の笛が鳴るまで、

 

この4つの局面が流れるように切り替わっていきます。

 

 

 

チームのゲームモデルは

「ボールを大切にしながら積極的にゴールへ向かい得点を奪う」

と設定しています。

 

つまりチームとして、ゲームの中で攻撃の局面の時間をより多く作り出し、

できるだけ守備の局面の時間を減らすことを目指しています。

 

攻撃と守備が入れ替わる局面でのプレーの成功確率は、ゲームの流れを左右します。

 

ひとつのコントロール、判断、ランニング、ポジショニングなどなど、

1プレーでチームがゲーム全体の流れが掴めるか、掴めないか

が決まると言ったら言い過ぎかもしれませんが、

そのぐらいの意識で取り組んでいこう。

 

 

ゲームが一番のトレーニングです