【コラム】ドイツ流!目の前の選手に最適なトレーニングとは?

ドイツと日本でサッカー選手、サッカー指導者として活動してきている土屋慶太氏は、現在、関東サッカーリーグ1部(社会人)に所属する「東京23FC」で監督を務める傍ら、東京の名門ジュニアクラブ「修徳FC」でテクニカルダイレクターも務めています。
今回のコラムは全3回。
2月4日(月)に開催される土屋慶太(UEFA A級ライセンス 東京23FC監督)特別セミナー『ドイツ流 育成年代で大切にしたいサッカー指導のポイント』に先立ち、ドイツと日本で育成年代から社会人まで幅広い年代のサッカー指導に携わってきた土屋慶太氏の指導において大切にしているポイントについて迫っていきます。

 

第一弾はこちら【コラム】土屋慶太監督(東京23FC UEFAA級)が大切にするサッカー指導のポイント

第二弾はこちら【コラム】ドイツ流 判断を鍛える!ゲームで生きるトレーニングとは

 

 

 

社会人の関東1部リーグに所属する東京23FCで監督を務める傍ら、東京の名門ジュニアクラブ「修徳FC」でテクニカルダイレクターとして小学生の指導に携わる土屋氏は、

これまでに日本とドイツで様々な年代の選手を指導し、チームを率いてきた。

 

今回のコラムでは、

その経験から導き出される年代に合わせた指導法について土屋氏に語ってもらった。

 

 

大人と小学生という世代の全く異なる選手やチームを指導する土屋氏は、

もちろん違う部分もあるが共通している部分も存在していると普段から語る。

 

東京23FCと修徳FCを指導している際に、

「習熟度やレベルに応じてトレーニング中に設定を調整する。」

そして

「締めは極力ゲーム形式で終える。」

ということを心掛けているという。

 

トレーニング前に用意したオーガナイズを目の前の選手に合わせて、

その場で設定を調整していくのだそうだ。

 

常に選手にとって最適なトレーニングを行っている。

 

 

東京23FCでは、選手の職場や学校の環境や生活のリズムが大きく異なり、コンディション面の把握や調整が難しい。

仕事や勉強が忙しい時に睡眠時間を確保できずに早朝の練習に参加しなければならない時もある。

 

そういったことも考慮し、トレーニングメニューやスケジュールを組み立てている。

 

「練習をしたいけど、体をケアする時間や睡眠時間を確保できないと、ケガをしたり疲労を残したまま週末の試合に挑んだりしなければなりません。心も体も休めることができるように週に平日2日は休みの日を設定しています。」

 

 

修徳FCでは、若手コーチたちが中心となって各学年の指導をしている。

土屋氏は子どもたちの指導に加え、若い指導者の育成にも積極的に取り組んでいる。

 

「コーチたちは意識が高いので日々いろいろなことを吸収していると思います。

 

ただし子どもたちは成長や習熟度合いも違うので一つの学年内でも大きな差が生まれることがあり、同じメニューを同じスピードでこなすことができません。

そのため、学年を関係なしにグループ分けしたり、同じグループ内でもメニューの設定を変えたりします。

その時のグループ分けにより子供たちのモチベーションやトレーニングの進み具合などが大きく変わることもあります。」

 

その日のコンディションやモチベーション、選手の習熟度やレベルを適切に読み取り、

選手に合わせてトレーニングを柔軟に調整していくことが、

指導者に必要な資質なのかもしれない。

 

 

土屋氏に年代に合わせて具体的に指導指針を聞いてみた。

 

 

「ざっくり言えば、小学生年代ではボールを扱うスキルと個人戦術の向上、特に攻撃面を重視します。

ポジションは固定しません。

中学生年代ではグループ戦術やポジション別のスキル習得、高校生年代ではチーム戦術に取り組みながら大人のサッカーの準備を進めていきます。」

 

その上で、年代に合わせてトレーニング方法やトレーニングテーマに違いについても聞いてみた。

 

「1回の練習時間に大きな違いはありません。

年代やレベルによってトレーニングの難易度を調整します。

小学生年代では小さな単位のグループで技術面や個人戦術面に取り組むメニューが多く、相手チームの対策よりも個にフォーカスしてコーチングを行うことが多いです。

週に1度のペースで公式戦か練習試合もあるので、そこで得た情報をもとにテーマを決めることもありますが結局のところファーストタッチや身体の向きなど個人戦術や中心としたテーマが多くなります。」

 

小学生年代では個人技術や個人戦術にフォーカスを当てて指導している。

ヨーロッパでは中学生や高校生年代からチーム戦術に本格的に取り組み大人のサッカーの準備を進めていく。

そのようなヨーロッパの現状と比較し

「日本はチーム戦術の情報がヨーロッパに比べてまだまだ少ないのでそれがチームのトレーニングにも反映されていることが少ないと思います。

特に攻撃のチーム戦術の部分では選手に自由が与えられているとも言えるし、選手任せになっているとも言えると思います。」

と日本サッカーの現状も語った。

 

 

「東京23FCのトレーニングでは、相手の守備に対してどのようなビルドアップをするか、相手の攻撃に対してどのようにプレッシングを行うかなどチーム戦術まで行います。

特にリーグ戦期間では1週間の限られた時間の中でチームの戦い方を示し、フォーメーションやメンバー、選手の組み合わせを試しながら決める必要があります。

リーグ戦中断期間にはチーム戦術の質を上げるうえで欠けている個人戦術部分に取り組むことが増えます。

こういったテーマでは修徳の小学生と東京23FCで同じメニューを行うこともありますが、タッチ制限を加える、グリッドを小さくする、人数を増やして複雑にするなどして難易度を高くします。」

 

日本とドイツでの様々な年代での指導経験から、

選手に合わせて適切なトレーニングを行うことが重要と土屋氏は語る。

土屋氏はサッカー指導において考え方やトレーニングメニュー、オーガナイズなど様々な引き出しを持ち、

目の前の現象に合わせて、最適なアイディアをピッチに落とし込んでいる。

そんな土屋氏の指導の神髄に迫った今回のコラムシリーズは今回が最終回。

より深く迫りたい方は、ぜひこちらの指導者セミナーにご参加ください。

土屋慶太氏の指導者セミナーを江戸川区で初開催
もっと選手の成長をサポートしたい、もっとチームを強くしたい。
そんな指導者の方やお父さんコーチ、保護者の方々をお待ちしております。
当日は土屋慶太氏への質疑応答や懇親会も予定しています。
日時:2019年2月4日(月) 19:00~
会場:タワーホール船堀 研修室
申込、詳細情報はこちらをご覧ください。
土屋慶太(UEFA A級ライセンス 東京23FC監督)特別セミナー『ドイツ流 育成年代で大切にしたいサッカー指導のポイント』